牧神パンとドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」


 ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」は、印象派詩人 マラルメの田園詩「牧神の午後」を題材として作曲されました。

 当初ドビュッシーは、マラルメの「牧神の午後」からは、前奏曲、間奏曲、終曲の三部作構成の作曲予定でしたが、前奏曲だけで十分マラルメ の「牧神の午後」の詩想を表現できたと判断し、あとの間奏曲、終曲を中止したといわれています。

 ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」は
1894年に発表されました。初演早々から大評判となり、ドビュッシーの印象主義の作曲家としての地位を世界的なものにした、とされています。

 
そのマラルメの田園詩「牧神の午後」はギリシャ神話「牧神パン」を主材にしています。

 上半身が人間、下半身が動物というギリシャ神話の牧神パン。
 暑くけだるい夏の午後、牧神パンは白昼夢をみる。

 森の草むらでまどろんでいた牧神パンは、夢心地のまま葦笛を吹き、水辺で水浴びをしていた妖精のことを思い出している。


 白い肌に光が反射してまぶしかったこと、思わず抱きしめたい衝動に駆られたこと、そして空想はさらに拡がり、ついに女神ヴィーナスをとらえる。
 抱擁し、官能の嵐の中にもうろうとした喜びを感ずる。


 やがて幻影は消え、牧神パンは白昼夢から目覚める。

 辺りに音はなく、草いきれが静かに彼をつつむ。
 茫漠と広がる倦怠感の中、いつしかまた牧神パンはまどろみはじめる。

() Claude  Achille Debussy 18621918 フランス)
    Stephane  Mallarme    
 (18421898 フランス)
    出典:「おもしろクラシック100」宮本英世 著より意訳


元のページに戻る